結婚したらお金の管理どうするの?

家計管理

はじめに

30代共働き夫婦の旦那「うしの助」と、嫁「なな丸」の家計管理についてご紹介します。
ご参考になれば幸いです。

家計の運用方法

家計の運用方法は、大きく3つに分けられると思います。
それぞれのメリット・デメリットを確認していきましょう。

  1. 夫婦の財布を1つにまとめる
  2. 夫婦の共通口座を作ってお互い入金する
  3. 支出項目ごとに支払いを分担する

<メリットとデメリット まとめ>

1. 夫婦の財布を1つにまとめる
<メリット>
 ・お互いの収支が一目瞭然で管理しやすい
 < デメリット>
・自分の稼いだお金なのに、自分の自由にできなくなる不満を感じる可能性がある
・夫婦間でも贈与税の対象となる懸念がある (代表口座の名義人は、夫婦どちらかになるため)

2. 夫婦の共通口座を作ってお互い入金する
<メリット>
・夫婦でシェアしたいお金だけシェして、個人で自由に使えるお金もあるので束縛感がない
< デメリット>
・毎月共通口座への入金が必要になり、こまめな管理が必要

3. 支出項目ごとに支払いを分担する
  <メリット>
・支出項目ごとに分担が明確になり、担当分の節約に集中できる
< デメリット>
・担当項目によって支出金額が異なるため、不公平感がある
・全ての支出がいくらなのか、把握しずらい
・担当以外の項目で無駄遣いしがちになりケンカになりやすい

 我が家の家計管理

当初はシンプルに「1.夫婦の財布を1つにまとめる」で進めるつもりだったのですが、
具体的に考え出すと下記のような不満があり、別の方法を選択しました。

上記デメリットにも挙げた通り、
不満1:頑張って自分で稼いだお金を全額自由にできなくなることに納得できない。
→夫婦間で収入の差がある場合、さらに大きな不満になるかもしれません。(私たちもそうでした)

不満2:夫婦間贈与の問題
代表口座を私の名義にした場合、妻から入金されたお金も、私の所有となってしまいます。
夫婦間であっても生活費以外のお金は、一部贈与の対象になるため、貯金として残ったお金は、
単純に妻から夫に贈与されたお金になってしまう懸念があります。
→残った貯金は、二人の各々所有の財産にするため、別の方法を考えることにしました。

 ↓
 ↓
 ↓
 ↓

最終的に私たちが採用したのは・・・
「2. 夫婦の共通口座を作ってお互い入金する」です!

<お金の流れの仕組み>
「2. 夫婦の共通口座を作ってお互い入金する」を採用した我が家の家計管理の仕組みをご紹介します。

■夫婦2人のお金の流れ
<概要>
個人口座から入金→ 共通口座 →夫婦の支出(家賃、食費、日用品)
∟各自給与の◯%で設定       ∟口座に紐づくクレジットカードを作って使用

入金:
 共通口座は私名義で作成し、毎月定額を夫婦それぞれが入金します。
 この金額は、「手取り給与の◯%」としていて夫婦それぞれで金額が異なります。
 こうしておくと、不公平感もなく、多く稼げば個人の自由も増えてやりがいも感じられました。
  例) 15%の場合 妻手取り20万円、夫手取り30万円とすると、
    妻は3万円、夫は4万5千円を共通口座へ入金することになります。
支出:
 共通口座を作ったら、次にその口座に連携したクレジットカードを同じ名義で作ります。
 スーパーでの食料品を買うとき、Amazonで日用品を買うとき、
 全てこのクレジットカードで支払います。クレジットカード会社によっては、
 名義人ではない家族のための2枚目以降のカードを「家族カード」して発行できます。
 家族カードを発行しておけば、わざわざ買い物の度に1枚のクレジットカードを夫婦で渡し合いっこしなくても済みます。
 また、このクレジットカードを、スマホ決済でお互い登録しておくと良いです。いつも行くお店が、スマホ決済対応のお店であれば家族カードの申請も不要となり、かなり便利になります。

■個人のお金の流れ
個人口座 →個人の支出(出勤時のランチ代、飲み会代、服代、趣味など)
個人口座  →個人の投資として入金 →個人の投資用口座(各自の証券口座で資産運用)

夫婦共通の支出以外については、個人の支出として、個人の口座でやりくりしていきます。
友人との飲み会代や、洋服代、趣味に使うお金はこの個人の口座から支出します。
最後に余ったお金は、貯金として眠らせずに、個人の投資用口座に入金し、
各自の証券口座で運用して資産増額に向けて頑張っています。 

以上が、私たち夫婦の家計の仕組みです。
少しでも考えるきっかけや、参考になったら嬉しいです。
夫婦の考え方によって、結論は違うと思いますが私たちはこのスタイルが結構気に入っています。

ちなみに、デメリットとして挙げていた「毎月共通口座への入金が必要になり、こまめな管理が必要」
については、手間をかけずに管理する工夫を考え実践しています。
詳細はこのページの最後に記載しているので、是非チェックしてみてください。

家計の予算はどうやって決めるの?

予算を決めるステップは下記の通りです。

  1. 月次の支出合計額を確認
  2. 結婚、出産費用を見積もり、毎月の積立額を試算
  3. 特別支出を見積もり、毎月の積立額を試算
  4. 合計で毎月いくら必要か確認

まずは、過去を振り返って毎月の支出額がいくらなのか把握します。年間の平均値が分かると良いですが、面倒であれば直近3ヶ月程度で確認できれば十分だと思います。もともと同棲していたカップルや双方が一人暮らしだった場合は支出額を合計すればわかると思いますが、実家から出てきて初めて同居する方は、見積もりにくいと思います。無理せず、3ヶ月程度生活していくら使ったか確認してから予算を決めた方が確実かと思います。この段階ではあまり細かく精査せず、ひとまず目標値を設定してあとで見直せば良いという心づもりで進めてください。

次に、結婚式や出産などの予定がある方は、毎月いくら積み立てるべきか試算してください。こちらは人や自治体によって異なります。概算で良いので各自お見積もりください。

また、過去に使用しなかったけどこの先1年でかかりそうな特別支出を検討してください。家電の買い替えや想定外の怪我などに対応する予備費用です。保険に入っているかで必要金額が大きく変わります。
(私たちは、結婚1年目は10万円程度しか見積もっていませんでしたが、子供が生まれるまでは生命保険は不要と考えていたので働けなくなることも想定すると、生活費の3年分程度は流動制の高い現金で動かせるように貯蓄して行った方が望ましいかと思いました。)

最後に、上記で見積もった総額を試算します。毎月いくら必要なのかわかりましたか?

共通口座にそれぞれが入金する金額は?

上記で試算した必要金額を毎月、共通口座へ入金する必要があります。ここでは夫と妻がそれぞれいくら入金したら良いか検討します。

  1. どちらかが全額支払う(一方が専業主婦、アルバイトの場合)
  2. 二人で同額を入金する
  3. 二人で同率を入金する
  4. 二人で異なる金額、比率を入金する

私たちは、3つ目を採用しました。具体的にお話していきます。
まず、それぞれの手取り収入を把握します。毎月定額で支払う必要があるのでボーナスなどの賞与はこの段階では含めず試算してください。(1年が経ち、賞与が振り込まれた際に過払い分を生産すれば不平等でなくなるとお思います。)
次に、手取り収入の何割をお互いが入金すれば、必要予算になるか試算していきます。
例えば毎月の必要予算が25万円だった場合に、夫と妻の手取り収入のそれぞれ30%を合計すると、予算に10万円足りない。50%出せば予算は達成できるけど、個人の手残りがやっていけそうにないなど確認していきます。
うちは平等にしたいという妻の意見から2.の同額での入金も検討しましたが、手残りが現実的でなく、3.の同率の入金で進めています。ただ、ご家庭によっては4.の様に金額、比率を調整するのも良策の一つだと思います。お互いが気持ち良く生活できることが大切だと思います。

ラクラク家計簿ツール

私たちの場合は、「マネーフォワード」にて予算の設定、家計の管理を行っています。口座の連携をしてしまえば、ほとんど手間をかけずに実績を確認できるので重宝しています。グループの設定ができるのでアカウントを共有し、Family、旦那、嫁の3グループを作成して運用しています。
実際のチェックは、隔週(2週に一度)で週末に「戦略会議」を開催。家計の進捗や前月の決算を行なっています。前月の振り返りでは金額が大きい項目を確認し、食費の節約や水道光熱費、通信費などの改善(契約会社の変更)ができないか検討しています。

最後に

私たち夫婦の家計管理についてご紹介しました。
必要予算の決め方から入金金額、運用方法に至るまでお話しさせていただきましたが、振り返ってみると改善点ばかりで恐縮です。
今後、追加投稿によって挽回できる様に奮闘していきますので、長い目で見守っていただけますと幸いです。
今後とも、よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました